社員の一日を知る
Learn about an employee’s day
Learn about an employee’s day
T.Y 企画・営業職
法人第4営業部
第2チーム
2022年入社
A.M エンジニアリング職
技術部
空調ソリューション
プロジェクトチーム
2024年入社
T.Y 企画・営業職
法人第4営業部 第2チーム
環境都市工学部 エネルギー・環境工学科 卒 / 2022年入社
営業職をメインに就職活動をしていた時、企業や産業に必要不可欠なエネルギーを提供しているDaigasエナジーのことを知り、興味を持ちました。特にインフラ事業者として、長年にわたり信頼関係を築いているお客さまに対して営業活動ができること、さらにお客さまの企業価値向上にも貢献できることに魅力を感じ、入社を決定しました。また先輩社員のみなさんとふれ合う中で、その人柄の良さに惹かれたことも理由の一つです。
技術営業として、機械や金属製造分野の工場を担当。仕事では、今社会全体で重要視される低炭素課題を切り口に、お客さまの工場にいかにして省エネ、CO2削減に寄与できるかを検討して資料を作成し、お打ち合わせや現場調査を実施。そこで得た情報やお客さまの課題やニーズを踏まえ、最適なシステムを社内の商材専門部署と連携・協議し、提案書をつくりあげていきます。
どのようにすれば、お客さまが商品の導入や設備更新をしていただけるのか、また競合他社との違いを感じていただけるかを考えることが、非常に面白く感じています。実際に以前、他部署を含めてワンチームとなって試行錯誤し、お客さまに認めていただける提案をつくりあげ、契約締結にいたった時の喜びは今も忘れられないですね。そして、若手の私に大手企業の担当を任せていただき、お客さまの企業価値向上につながる提案をできている今は、日々やりがいにあふれています。
09:00
出社して真っ先に今日一日のスケジュールとタスクを確認。メールもチェックして返信対応もします。
10:00
お客さま先を訪問し、打合せや提案を実施。打合せの際は、お客さまの要望を傾聴することを心がけ、ニーズや課題を拾い上げます。提案内容の方向修正も行い、より良い提案としていきます。
12:00
次に訪問するお客さま先への移動をしながら、午後までの合間を利用して昼食。
13:00
お客さま先を訪問し、現場調査を実施します。システム導入提案にあたり、既存設備や設置場所などを確認すると共に、新たな課題やニーズの発見にも努めます。
15:00
事務所に戻り、事務作業や報告のための準備をします。
15:30
お客さまとの打合せ内容や現場調査の結果を上長・社内メンバーに報告し、情報を共有。場合によっては、他部署、関係会社と連携し、提案内容の相談やブラッシュアップを検討します。
16:30
翌日以降に伺う訪問先について、上司や他部署、関係会社と事前に打ち合わせ。それぞれの役割や動きも確認しておきます。
17:30
報告書のまとめや提案資料の作成、各部署への書類など事務作業に集中して取り組みます。
18:30
翌日やるべきこと、訪問用の資料などを準備・確認をして業務終了。退社後は、同僚と交流を深めることも。また、早めに帰れた時は家にまっすぐ帰り家族との時間を大切にしています。
休日は、妻や娘と出かけることが多いです。特に旅行が好きなので、年に2回程度は、色んなところに行って家族と楽しい時間を過ごし、リフレッシュしていますね。Daigasエナジーでは、休暇制度が整っているため、計画的に有休を取得すれば、年末年始やお盆以外の長期休暇期間であっても連休を取りやすいため、旅行する際はすごく助かっています。
※写真は、有休を活用して沖縄に行った時のもの。
A.M エンジニアリング職
技術部 空調ソリューションプロジェクトチーム
環境都市工学部 エネルギー・環境工学科 卒 / 2024年入社
Daigasエナジーでは、お客さまと直接コミュニケーションを取りながら、省エネや環境への配慮がなされた空調設備システムの設計・提案ができることに魅力を感じました。特に自分達の仕事を通して地域貢献や環境意識の向上の両方を実現できるという点は、入社の大きな決め手になりましたね。他には、社員のみなさんの親しみやすい雰囲気、通勤に便利な立地など、働きやすい環境が整っていたこともポイントとしては大きかったです。
病院やショッピングセンターなどの大規模施設の空調システムの設計業務が私の仕事で、今は既存設備の更新提案業務をメインに携わっています。業務の流れとしては、最初に設備図面の確認や現場調査を実施し、現状のシステムの状態を把握。その後、更新する際に求められる機械の能力や設備の搬出・搬入方法などを検討し、決めていきます。その情報を基に他部署とも連携しながら設計や提案をし、受注後はお客さまや工事業者の方と工事内容や工程などの打合せにも参加します。
お客さまによって、空調システムや工事内容が異なります。そのため、社内関係者やお客さまと綿密に打合せをしながら、最適な更新内容を決定していくところが面白いです。中でも、「お客さまに空調システムや工事内容をどうすれば伝わりやすいか」を徹底して考え、作成した資料を見てご理解いただき、意見交換ができた時は嬉しいです。また技術担当として、お客さま、社内関係者、工事業者の方をつなぐ役割を担い、工事内容を決定するという責任ある業務に携われることもやりがいです。
09:00
出社後は、まず今日一日のスケジュールとタスクを確認します。タスクの優先順位も確認し、業務をスタート。
10:00
営業担当のメンバーがヒアリングによって得たお客さまのご要望などを技術部内の同じ物件担当に共有。現場調査を実施する前に情報共有をしておくことで、現地での見落としを防ぎます。
11:30
現在抱えているタスク及び期限についてチームマネージャーと情報共有。1対1で話せる機会を活用して、困っていることなどもこの場で共有するようにしています。
12:00
部内や他部署の方と社内の空きテーブルでお弁当を食べたり、同僚と会社周辺のお店に行ったりしています。
14:00
お客さま先を訪問し、屋上や機械室などの現場調査を実施すると共に、お客さまに工事条件や現状のお困りごとなどをヒアリング。ここで得た情報を基に提案するシステムや工事工程に反映します。
16:00
現場調査で確認した内容やお客さまにヒアリングした内容を社内関係者と共有。現地の機械設置状況や工事を進める際の懸念事項も共有することで、新たな検討事項を洗い出し、具体的な対応方法を検討します。
18:00
翌日のタスクを整理し、一日の業務がすべて終了。退社後は、同僚や友人とご飯に行くことも多いです。
休日の過ごし方は、友人と旅行やご飯を食べに行ったりして、楽しんでいます。私はもちろん、周りのみなさんも有休を計画的に取得しているため、有休はかなり取りやすい環境だと思います。多彩な休暇制度や福利厚生なども充実しているため、仕事とプライベートをきちんと分けられる環境があるのは、すごく良いですね。
※写真は、有休を取って東京のテーマーパークに行った時のもの。
T.Y 企画・営業職
法人第4営業部
第2チーム
2022年入社
A.M エンジニアリング職
技術部
空調ソリューション
プロジェクトチーム
2024年入社